|  
   
 
      
 
      
[JCSS校正事業所機関認定機関] 
	 平成13年4月1日に経済産業省製品評価技術センターが独立行政法人製品評価技術基盤機構として改組されました。認定書も独立行政法人製品評価技術基盤機構から発行されます。 
 
詳しくはhttp://www.nite.go.jp/を参照ください。
 [国立標準研究所] 
 
	 産業技術総合研究所の誕生    http://www.aist.go.jp/index_j.html 
 
 旧工業技術院傘加の計量研究所、電子技術総合研究所、物質工学工業技術研究所等の国立研究所が平成13年4月1日に統合し、独立行政法人産業技術総合研究所として発足しました。この産業技術総合研究所の計量関連部署の総称として計量標準総合センターが構成されています。 
 
 [独立行政法人産業技術総合研究所の基本方針] 
(PDF:3.5MB) 
 
 
 [指定校正機関]  
	  
        *財団法人 日本品質保証機構/計量計測センター  
	*日本電気計器検定所  
        *財団法人 化学物質評価研究機構 
        
	[海外の計量および基準認証関連機関等]  
      国際機関 
       International International 
        Bureau for weight and measures - (BIPM) 
        International Organization 
        of Leagal Metrology - (OIML) 
        The International Laboratory 
        Accreditation Co-operation - (ILAC) 
        The International Organization 
        for Standardization - (ISO) 
        International Electorical 
        Commission (IEC) 
	International Measurement 
	Confederation (IMEKO) 
 
	 アジア太平洋 
      
Asia Pacific 
	Laboratory Accreditation Cooperation - (APLAC) 
         
        韓国 
	Korea Research 
	Institute of Standards and Science (KRISS) 
         
        マレーシア 
	Standards & Industrial Research 
	Institute (SIRIM) 
         
        インドネシア 
        Research & Development Center for Calibration, Instrumentation and Metrology- 
        Indonesian Institute of 
        Sciences (PUSLITBANG KIM-LIPI) 
         
        シンガポール 
        Institute 
        of Standards and Industrial Research (SIS) 
         
        タイ 
	Thai Industrial Standards 
	Institute (TISI) 
         
        台湾 
        Chinese 
        National Laboratory Accreditation Program (CNLA) 
         
        香港 
        Laboratory 
        Accreditation Scheme (HOKLAS) 
         
        オーストラリア 
	Commonwealth Scientific and 
	Industrial Research Organisation (CSIRO) 
         
        オーストラリア 
        National Association 
        of Testing Authorities (NATA) 
         
        ニュージーランド 
        Testing Laboratory 
        Registration Council (TELARC)  
 
アメリカ 
       米国 
        National Institute of Standards 
        & Technology (NIST)  
        National 
        Voluntary Laboratory Accreditation Program (NVLAP) 
        American 
        Association for Laboratory Accreditation (A2LA) 
        The American National Standards 
        Institute (ANSI) 
        The American Society for 
        Testing and Materials (ASTM) 
        Electronic Industries Association 
        (EIA) 
         
        カナダ 
        NRC Institute 
        for National Measurement Standards (INMS)  
        Standards Council of Canada 
        (SCC)  
        The 
        Calibration Laboratory Assessment Service (CLAS)  
       
 
      欧州  
       
      European Organization for 
      Testing and Certification (EOTC)   
      A European  
      Collaboration on Measurement Standards (EUROMET)  
      European Committee for Standardization  
      (CEN)   
  
英国  
      National Physical  
      Laboratory (NPL)  
      National  
      Weights and Measures Laboratory (NWMS)   
      National  
      Accreditation of Measurement and Sampling (NAMAS & UKAS)  
  
ドイツ  
      Physikalisch  
      Technische Bundesanstalt (PTB)   
      Deutscher  
      AkkreditierungsRat (DAR)   
      Deutsches Institut f・ Normung  
      e.V. (DIN)   
  
フランス  
      L 'Association  
      francaise de normalisation (Afnor)  
  
オランダ  
      Nederlands Meetinstitut  
      (NMi)   
  
イタリア  
      Italian  
      National Standard Body (UNI)  
      Istituto di Metrologia  
      "Gustavo Colonnetti" (IMGC)   
  
フィンランド  
      Standards Association (SFS)  
        
        
        
      アフリカ  
        
サウディアラビア  
      Saudi Arabian Standards Organization  
      - (SASO)   
  
南アフリカ  
      National Metrology Laboratory 
      - (NML)  
       
      「計測標準団体」 
       
      計量標準フォーラム 
       
       http://www.keisoku.org/ 
       計測トレーサビリティ制度についての啓発活動及び国際的な動向の調査及び意見交換、国家計量標準の開発・供給に対する意見具申などを通じて、わが国における計量標準の国際的な同等性確保及び相互承認に向けた体制作りに寄与することを目的とし、経済産業省産業技術環境局知的基盤課の支援を得て、平成12年12月に発足しました。 
       計測関係の参考図書や、視聴覚教材などの情報もあります。 
         
     
"ページトップ"へ   
 |